真宗大谷派
専念寺

お知らせ

みなさんこんにちは!
専念寺のホームページにようこそお越しくださいました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
専念寺はご門徒からの日ごろの疑問やお墓の相談受ける中で何ができるのか問われました。

2024年は一度は中止していた「声明の会」を開催する中で参詣者と共に学ばせていただきました。
また外部から講師をお呼びして、各法要でご法話をいただきました。
継続する中で2025年度も学びを深めていけたらと思っております。

お墓については皆それぞれがいろいろな悩みを抱えている事を聞かせていただきました。
問題解決に向けてカメの歩みではありますが、地に足を付けて、お寺としてしなければいけないことを焦らずにやっていこうと思っております。

浄土真宗の教えを明らかにされた親鸞聖人は「無明煩悩われらがみにみちみちて、欲もおおく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころ、おおく、ひまなくして、臨終の一念にいたるまで、とどまらず、きえず、たえず」と言われました。うれいや悩みが無くなればいいですが「きえず、たえず」と一生涯具わっている「我」であることを教えられます。
逃避することも忘我することも出来ます。その中において専念寺は自分の問題を仏法に聞いていける場でありたいと思っております。またそういう場であると一人でも思っていただけたら嬉しいです。

年間行事予定をご覧になりよければ講座にお越しください。また疑問や不安があればお聞かせください。

住職 挨拶

専念寺・第15世住職の菊地信と申します。
専念寺は、真宗大谷派(東本願寺)に所属する寺院です。住職を任された身として、まずはこの専念寺というお寺の歴史を学びたいと思っております。そこに「専念寺をどんな寺にしていきたいか」「ゆくべきか」という事への答えが、歴史からの促しの形で隠されているように思うのです。
この専念寺というお寺は実に不思議です。地理的に興福寺に近い所に立地している真宗寺院だからです。大きな勢力をもっていた興福寺の近く、しかも三条通りにあるというこの謎から専念寺の存在意義を探っていきたいです。

専念寺について

500年続く、奈良市のお寺

奈良市の三条通りにある真宗大谷派(東本願寺)のお寺です。
表の掲示板には法語、著名人の言葉、直近の講座などを掲載しているので、是非ともご覧ください。

由緒・歴史

専念寺の歴史
専念寺の歴史は安土桃山時代まで遡ります。

當寺開基菊池正勝永正年間本願寺第九世實如法主ノ教化ヲ受ケ遂二剃髪シテ法名ヲ正了ト号ス永正十年九月二十八日宗祖ノ真蹟聖徳太子ノ絵像ヲ授興セラレタリ是二開寺ノ基礎ヲ開ク正了没後ソノ子了裕基意ヲ受ケ慶長二年本願寺第十二世教如法主大和國南部在留ノ砌當寺ヲ建立シ寺号ヲ専念寺ト号ス

今ここに、専念寺という真宗寺院があるのは様々な苦難の時代にお寺を支え続けたご門徒たちがいたからこそです。

2025年・年間行事

  • 1月
    17(金) 声明の会 14:00 
    講師 住職
    ※事前にご連絡ください
  • 2月
    21(金) 声明の会 14:00 
    講師 住職
    ※事前にご連絡ください


  • 3月
    20(木) 春季彼岸会 14:00
    講師 真宗仏光寺派・大行寺住職 英月氏
  • 4月


  • 5月
    11(日) 永代経 14:00
    講師 大谷大学専任講師 本明義樹師

  • 6月


  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 7月




  • 8月






  • 9月
    23(火) 秋季彼岸会 14:00
    講師 学仏道場回光舎舎主 高柳 正裕師

  • 10月
    10(金) 報恩講 14:00
    講師 大谷大学名誉教授 織田顕祐師
  • 11月




  • 12月
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

葬儀・法事

葬儀

亡くなった方と出会い直していく事を確認する場としてあるのが、真宗の葬儀だと思います。
例えば、生前に帰敬式(仏弟子となる儀式)を受けておられない方でも、亡くなられた方には法名(仏弟子としてのお名前)を付けます。これはその方の一生には様々なことがあったけれど、その方の一番根本に流れていたのは、お釈迦様が語られたいのちの法を一番大事に、中心として生きることを願っておられた方として、生き残った私たちが亡くなったその人を、仏弟子として名告っておられた方として頂いていく第一歩とする為です。
そして、亡くなった方が深いところで願っておられたことは、同時に私自身の願いでもあったという事を、故人と出会い直しながら聞いていく、その一歩を提供しているのが葬儀の場だと受け止めております。
■専念寺では、本堂を葬儀でお使いいただけますので、お電話お待ちしております。
その他のお問い合わせについてもお電話にて受け付けております。

法事

法事に集まった人たちがお寺の門を出る時、「これで私も生きていけそう」と話しながら帰っていく。法事の場がそういう場として開けたら、そこにこそ、本来の法事の意義があると思います。
鎌倉時代、生きあぐねて親鸞聖人をたずねた人々の帰り道の姿はそういうものであったようです。
親鸞聖人の語られる仏法のお仕事とは、具体的にはそういう働き、作用を私たちに与えるものです。共にお念仏申しましょう。
■専念寺では、本堂を法要でお使いいただけますので、お電話お待ちしております。
その他のお問い合わせはお電話にて受け付けております。
葬儀、法事についてのお申し込み・ご相談
☎︎0742-26-0777
受付時間 9:00〜17:00
その他のお問い合わせは下記のメールフォームからも受け付けております

境内のご案内

本堂
ご本尊は立ち姿の阿弥陀如来像が安置されています。全てのものを漏らさず救うはたらきをあらわしています。
当寺院の本堂は、ご法要をご縁にご門徒と一緒に修繕と修復をしてきました。
どうぞお参り下さい。
参詣席
参詣席はすべて椅子席で冷暖房完備しております。
窓を開ければ通気性もよく、お参りしやすい環境になっております。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
お墓
古くから専念寺のご門徒として共に歩み、相続されてきたお墓がたくさんあります。

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アクセス

所在地
〒630-8228 奈良県奈良市上三条町15-1
アクセス方法
●近鉄奈良駅からお越しの方
駅から徒歩5分

●JR奈良駅からお越しの方
駅から徒歩10分

●車でお越しの方
お寺の目の前にコインパーキングがございます。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

お申込みやご質問はこちらのフォームよりお気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。